間欠漏れ電流を遠隔から監視
電気保守で最も頭の痛い作業は、漏電の原因追求ではないでしょうか?
さらに、その中でも一番困ることが、間欠的な漏電の場合です。
定常的な漏れ電流
定常的な漏れ電流であれば、漏電ブレーカーが作動したり、漏電警報機が鳴ったり、漏れ電流用クランプ電流計で測定できたりして、明らかな現象があります。現場に急行して調査すると、分電盤の分岐回路まですぐに追い込むことができる場合が多いです。
そこから末端の原因までを追求することはむずかしいこともありますが、間欠漏電の比較にもなりません。
間欠的な漏れ電流
なぜ間欠漏電の原因追求がむずかしいのでしょうか?
それは瞬間的にしか漏電しないことにあります。
漏電を検知した連絡があり、現場に急行するも、測定すれば漏れ電流はなく全くの正常な状態にあります。ブレーカーを切って、絶縁抵抗を測定しても、そのときには漏電しておらず、正常な回路になっています。
もし運良く分岐回路を特定できても、原因となるケーブルや機器を見つけることはむずかしいです。
漏れ電流が瞬間的にしか発生しないということは、機器の特定の操作をしたときや、被覆が劣化したケーブルが動いたとき、ケーブルの上に台車が通ったときなど、動作を伴う原因が多いので困難になります。
配電盤の絶縁監視装置は間欠的な漏れ電流も検知して、警報を発することもできますが、どの分岐回路で発生したか、情報はありません。
各分岐回路の漏れ電流をロギングして、発生経路を特定していくという方法が、地道ですが確実な方法と言えそうです。
定常的な漏れ電流 | 間欠的な漏れ電流 | |
---|---|---|
特徴 | 機器の故障やケーブル劣化などで常に漏れ電流が発生している | 瞬間的な漏れ電流が発生している |
検出方法 | 目視、漏電用クランプ電流計による漏れ電流測定。絶縁抵抗測定。 | ロガーによる長期測定 |
間欠漏電を監視する
間欠漏電の故障点を見つけるために、漏れ電流を監視する必要があります。監視するためにはどのような要件があるでしょうか?
要件 | 解決法 |
---|---|
漏れ電流を正しく測定する | 漏れ電流用クランプセンサで測定する。 |
間欠漏電を検知する | 瞬間的な漏れ電流を逃さず検知するために、測定サンプリングが早いロガーを使用するか、最大値を記録できるロガーが必要です。 |
多点で同時測定する | どの分岐回路から漏れ電流が発生するか知りたいので、多チャネルロガーが必要です。 |
間欠漏電が発生するとすぐに連絡がある | 測定システムからメールなどで連絡があれば、初動が早くなる。 |
GENNECT Remoteでは、このような要件を全て満たす、漏れ電流を遠隔測定するシステムを構築できます。
電力ロガーで漏れ電流を3チャネル測定
クランプオンパワーロガーPW3360またはPW3365は電力計ですが、3チャネルの電流ロガーとして使用できます。つまり、漏れ電流を3チャネル同時にロギングできます。
漏れ電流用のクランプセンサ9657-10または9675を使用します。
高速に測定できる電力計ですから、間欠漏電を取りこぼすことはありません。
GENNECT Remoteを使えば、遠隔から監視できます
各計測器が測定しているチャネルの中から、モニターしたいチャネル (= GENNECT取得チャネル)を選択します。GENNECT Remoteは1分間隔でそのチャネルのデータを収集しクラウドサーバーに保存します。
電力計を次のように設定します。
- 保存インターバル時間: 1分以上
- 保存項目: すべて (平均値 / 最大値 / 最小値)
GENNECT取得チャネルとして、最大電流値を選択すれば、1分間の漏れ電流最大値をクラウドサーバーに保存できます。
GENNECT Remoteのアラーム機能を設定すれば、漏れ電流が発生したときすぐにメール等でお知らせします。
1台の測定器で3チャネル分の漏れ電流を測定できます。1ゲートウェイあたり8台の測定器が接続できるので、8台 x 3チャネル = 24チャネルを同時測定できることになります。
ワイヤレスクランプロガーで漏れ電流を2チャネル測定
ゲートウェイに無線通信で接続できるワイヤレスクランプロガーLR8513を使用すれば、2チャネルの漏れ電流を遠隔モニターすることができます。(長期測定にはワイヤレスミニロガー用ACアダプタZ2003を併用ください。)
ただし、LR8513は測定していない期間がありますので、間欠漏電を取りこぼすことがあります。0.5秒より短い間欠漏電が起きると取りこぼしが起きる可能性がありますのでご注意ください。
また、モニター値は瞬時値となりますので、このことも取りこぼしが起きる理由となります。
電力ロガーとワイヤレスクランプロガーを組み合わせて監視して、適材適所で測定器を選んでご使用ください。
まずはご相談ください